先日、千葉を中心とする最大震度5強の地震が発生しました。
私が今住んでいる地域もかなり強く揺れ、そういえば最近地震が多い気がするな・・、
そろそろ大地震がくるんだろうか・・と不安になり防災備蓄用品を購入しようと決心。
Youtubeやブログなど色々な資料を参考にしながら、実際に私が今回購入した商品をご紹介しようと思います。
今回は家での避難生活(大人2人)を想定して用意しました。
1.ポリタンク
幸いなことに家から徒歩5分圏内に水道局運営の緊急時給水所があったのですが、水道が止まったときに水を運ぶ手段が一切なかったので購入しました。(玄関に配置)
ネットなどを調べると
という声もあり確かにこれは盲点でした。他にもビニール製の折りたたみできるタイプや女性の方も持ち運べる容量のポリタンクなどありましたので自分の環境に合わせサイズや形状を選ぶのが良いかと思います。
2.ティーライト
こちらはお湯を沸かすように購入しました。

普通ならガスコンロと予備のガスボンベを購入するのが一般的かと思うのですが、我が家は収納スペースが少ないのと、ガスボンベの取り扱いが怖いということから(恥ずかしながらあまり使ったことがない)、スペースを取らずにお湯を沸かせるものはないか探していました。
一番簡単そうなものだと発熱材という少量の水と特殊な粉で食べ物やお水を温めるキットもありました。
しかしお値段もそこそこするためもっと安上がりなものはないかとさらに調べると、ティーライトでお湯を沸かしているブログを発見しました。
実際のやり方はキッチンの五徳を外して中にティーライトを設置。

その上に鍋をおいておよそ15分程度でカップ麺に使えるお湯が出来上がります。
グツグツと煮えたぎるほどではありませんが十分熱さのあるお湯です。

しかもこちらは照明にもなるので停電した際にも明かりとして使うことができます。思った以上に温かみのある光で安らぎも感じることができるのでこれはかなりおすすめです。

来月以降にティーライトを設置できるスタンドなんかも購入を検討しています。
こちらはおしゃれなので普段使いできそう。
3.懐中電灯
家に一台もなかったため購入。小型でパワフルなのでいい感じです。

4.食器用ウェットティッシュ
少しでもお水を節約するために使った箸やスプーンを拭えるような口に入れても問題ないウェットティッシュを購入しました。
ちなみにお皿などを使う際は、ラップを掛けてから使うとお皿が汚さずに使うことができるらしいです。これは知っておくと便利かも。

5.手拭き用のウェットティッシュ
手拭きや簡単な汚れを落とせるようにこちらは大量にストックしておきます。

6.食料品
フリーズドライのスープ
あったかくてほっとできるものが欲しかったのでお湯でできるスープを選びました。

粉末タイプのドリンク
こちらは嗜好品です。とあるブログでも「甘くて温まれる飲み物があるとリラックスできて良かった」と書いてあったので自分が好きなメーカーの味を選んでおります。

他にも自分が好きでリラックスできるものが一つでもあるとテンションが上がる為、
用意しておくといいとあったので嗜好品はマストかなと思います。
乾燥野菜
これもかなり盲点でだったのですが、
備蓄品を揃えるとなるとどうしても主食がメインになってしまいます。
そのせいで野菜不足になってしまうらしく、途中から野菜が食べたくてどうしようもなくなるらしいです(実際避難生活中に便秘になる人が多いらしい)。

なので保存のきく乾燥タイプの野菜を購入しました。スープやラーメンなどに入れて食べる予定です。
レトルトカレー
保存も効くので、一番大好きなメーカーさんのものを選びました。これは本当においしいです。
ラーメン
こちらも湯を沸かせれば簡単においしく食べれます。備蓄品のすすめとして、普段食べなれている食品がより良いらしく、我が家はサッポロ一番になりました(王道のおいしさ)。

缶詰のパン
これは興味本位で購入。美味しいと噂なので楽しみです(おい)。

朝食かおやつ代わりに食べようかと思います。
ちなみに↓のボローニャ缶というのは特に美味しくて有名です。
フルーツ
こちらも実際に被災した方からの証言を参考に購入しました。
基本保存のきくものしか提供されない為、被災時はフルーツなんて食べれないらしいです。
なので缶詰タイプのフルーツをいくつか揃えました。
これもかなり盲点だったので既に備蓄品を揃えている方もチェックしたほうが良いかもしれません。

おかず系の缶詰
単純においしそうだったので笑

サバは不足しがちなカルシウムやビタミンDなどが豊富に含まれているので、栄養が偏りがちな避難生活中も重宝しそうです。今後もっと備蓄数を増やしていく予定。
お菓子
こちらも嗜好品の一つとなります。こちらのタイプは賞味期限が長く保存に適しております。普通においしそうなのでつい食べちゃいそう・・・!
アルファ米
高いので必要最低限の数しか買ってません。
しかしその分保存期間も長く、お水でも作れるためこちらも必須かもしれません。
特に避難生活中は温かいお米が食べたくなるらしく、ティーライトで沸かしたお湯で作ろうかと思います。味はまぁそこそこらしい(笑)
アルファ米は西尾食品さんのものが一番おいしいらしいです。
その他
それ以外で家に常にある為購入には至らなかったものをご紹介します。
飲料用のお水
我が家では常に2L×6本のケースを3つは揃えています。

また、ネットでは長期保存できるタイプのお水も売っているので、普段お水を買わない方はこちらがおすすめかも。
来月以降にもしかしたら購入を検討するかもしれません。家に備蓄用のお水がない人はこちらはかなりマストな品でしょう。
スマホ充電器
こちらも日頃から使っているものになります。
最低でもスマホ3回分は充電できる容量があると心強いです。普段から使った分はその都度充電してスタンバイしてます。こちらも水と同様、かなり重要性が高いです。
これから買う予定のもの
充電機能付きのラジオ
我が家にはテレビが無いので情報入手はスマホからとなります。
しかし充電の節約のためにもラジオはやはり持っておいた方がよさそうなので検討中です。手回しのみならずソーラーパネルで充電できたり、スマホの充電にも使えるタイプがあるらしく一台あればだいぶ安心できそう。
簡易トイレ
こちらも来月の予算で購入を検討してます。
災害ボランティアを何度も経験している父が言うには衛生面の問題はかなり心のダメージにつながるらしく、特に避難所のトイレなどは臭くて汚くて、危ない場所らしいので家でできるのならばそれに越したことはないです。
↑のようなタイプは家のトイレに設置して一回ごとに凝固剤で固めて回収できます。
匂いも発生せずいつもの安心した空間で用を足せるので、水が止まってしまった際にはかなり重宝しそうです。

洗わないシャンプー
こちらも衛生的な方面でできればあるといいらしいです。
ボディーシート
お風呂に入りたいけど入れない、というときに少しでもさっぱりできるようこちらも揃えておきたいです。
お菓子たち諸々
お菓子のバリエーションが少ないのでもっといろいろ揃えたいです笑
パスタ・パスタソース
保存期間も長く味付けのバリエーションも多いのでこちらも来月分の予算で揃えたいです。
お金のかからない対策
まずは家の周りに何があるのか把握することが大事だとおもい、徒歩圏内で色々と散策しました。
また、家から一番近い緊急避難先や給水所、住んでいる地域の災害マップなど調べられることはたくさんあります。
もしもの時にどこに行けばいいのか瞬時にわかる、どこにいったら危ない場所なのかを知っている、それだけでいざというとき無駄のない行動ができるからです。
あとは地盤の調査結果などもネット上で確認することができるので、規模の大きな地震が起きた時に自分の住んでいる地域にどれくらいの被害が出るのか分かっておくと、何を用意しておいたらいいのかが見えてくるのでこちらもかなりおすすめです。
私は都内在住の為、東京都都市整備局のサイトを参考にしました。
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/chousa_6/home.htm#project
このサイトからでも被害のリスクがどれほどあるのか確認できたり、ライフラインがストップする可能性はどれくらいなのかがざっくりとですが予想できます。
それ以外にも地盤サポートマップなどで地盤の揺れやすさや水害被害の予測数値など調べることができます。
https://supportmap.jp/#13/35.6939/139.7918
これらの情報をもとにどれくらい備蓄品を用意するのか考えてみるのもいいかもしれません。
本日は以上、また来月ストックがふえた時に第2弾をアップする予定です!
さらば!
